● 急変のとき、家族に何を伝えたらいいの?
● 家族に対してどう接すればよいのか分からない
● 急変時の家族対応に自信がなくて不安
こんにちは、はるです。
今回は急変時の家族への対応方法について解説しますよ
患者の状態が急変してしまった時、患者の治療と並行して大切になるのは、患者家族への配慮や対応です。
患者の容体が急変したという連絡を受けた家族は、不安でいっぱいの気持ちになります。
誰に、何を伝えればよいのか、来院した家族に対してどう接すればよいのか、それらを連絡から来院後の対応まで、流れに沿って解説していきます。
この記事を読めば、急変時の家族対応のポイントが理解でき、明日からの業務に活かせるはずです。急変時の家族対応に自信がない人は、ぜひ最後まで読んでください。
新人看護師さんで、急変の発見や対応に自信がない人は>>新人看護師のあなたでもできる! 急変の発見と最初の対応の記事も参考になりますよ。
いつ連絡するのか
患者の容体が変わったとき、すぐに連絡したらいいですか?
家族に連絡するタイミングは、臨機応変な対応が必要なので判断が難しいですよね
患者の容体に変化があった時には、家族に連絡をするのが原則です。
しかし、容態変化にも大小さまざまな変化がありますし、徐々に悪くなっている状況で、どのタイミングで家族を呼ぶかは難しい判断になります。
リーダー看護師や主治医、師長や主任と相談してタイミングを決めます。
判断するときのポイントとしては、『連絡をためらって遅くなるよりは、早めに来てもらう方が良い』ということです。
最期の瞬間に立ち会えるかどうか、少しでも意識があるうちに顔を合わせられるかどうかが、残されたご家族にとって重要な場合もあります。
迷ったら、一度ご家族に連絡だけでも入れましょう。
患者や家族との日ごろのコミュニケーションで、家族間の関係性について知っておくと、判断の基準にすることができます
日ごろの情報収集で、『とても熱心な家族で、小さな変化でもこまめに連絡が欲しいと思っている』などの情報があれば、ためらわずに連絡ができますよね。
逆に『すでに覚悟はできている。いよいよという時に連絡がもらえればよい』と考えている家族もいます。
いざという時のために、あらかじめ家族の気持ちを確認しておくことも大切なのです。
『誰が』連絡をするか
誰が連絡するのですか?
わたしですか?
家族への連絡は、状況によって『医師から連絡』の場合と、『看護師から連絡』の場合があります。
たとえば、心肺停止で蘇生をおこなうような急変対応中は、医師が手を離せないので看護師から連絡する必要があります。
また徐々に状態が悪化している患者の場合、容態の説明も兼ねて医師から家族へ伝える場合もあるでしょう。
まずは医師から連絡するかどうかを確認しましょう。
看護師から連絡をする場合のポイントは、患者情報に詳しい看護師で、簡潔に要領よく要点を伝えられる人が良いです。一般病棟であれば、リーダー看護師が適任でしょう。
新人や、経験年数が浅くて急変対応に不慣れなスタッフが連絡をするのは避けましょう。
『誰に』連絡をするか
家族に連絡ですよね。
家族なら誰でもいいですか?
いいえ。
かならずキーパーソンに連絡をしましょう
入院時に、家族の連絡先を確認していますよね。その際に緊急連絡先を複数、確認しておきましょう。
急変時に連絡をするのは、緊急連絡先が1番目になっている人です。必ず家族とは限らず、友人や後見人の場合もあります。
緊急連絡先1番目の人に連絡がつかない場合は、2番目の人に連絡をします。1番目の人に連絡が取れなかったことを伝えて、対応してもらいましょう。
電話では必ず、相手の氏名を確認して『本当にキーパーソンの方に間違いないか』を確認してから話を始めましょう。
家族に電話で何と伝えるか
家族になんて言えばいいか…
伝え方が難しいです
急変時の家族への連絡のとき、どのような言葉で伝えるのかは難しいですよね。
なんて言ったらいいか分からなくて困ったことがある看護師さんは、多いんじゃないでしょうか。
その時々で違うので決まったセリフはありませんが、例文を示しますね
たとえばここ数日で徐々に容態が悪化していて、主治医からの病状説明を受けていて、すでに厳しい病状であることをご家族が理解している場合の例文です。
『〇〇様の血圧が下がってきています。すぐに病院に来ていただいた方が良いと思います』
高齢者や終末期の患者では、このパターンが多いと思います。ご家族も覚悟をされていて、病院からの連絡にそれほど驚かないことが予想されます。
ポイントは『今の状況(血圧が下がってきた、脈拍数が落ちてきた、など)』を伝えて、『どうしてほしいか(今すぐ駆けつけてほしいのか、都合がついたら来てほしいのか、など)』をはっきりと伝えることです。
もう一つは、別の状況での例文です。
予測していない急変で、ご家族へそこまで厳しい病状とは伝えられていない場合です。
『先ほど急に容態が悪化しました。現在、医師が対応していますが、ご家族にすぐに来ていただく必要があります』
この場合、ご家族は患者の容体がそこまで悪いと思っておらず、病院からの電話に驚いてしまいます。そのため、「何があったんですか」「今はどういう状況ですか」などの質問が予想されます。
『急に呼吸の状態が悪くなって、酸素投与を開始していますが改善が乏しい状況です』など、簡単な説明が必要になるでしょう。
そして『詳しくは医師から説明しますので、まずはすぐ病院に来てください』と伝え、来院を促します。
このような状況では、スタッフもあわててしまいます。不適切な言葉を選ばないよう、深呼吸をして心を静めてから電話をしましょう。
状態の悪化を告げる電話は、電話をする看護師にとってもツラくストレスのかかるものです。若く経験の浅いスタッフでは、家族との会話や言葉の選び方で、経験不足が予想されます。
できるだけ、リーダー看護師やベテランの看護師で電話をするようにしましょう。
どんな場合でも、ご家族を労わる気持ちが大切です。ツラい思いをされるご家族の気持ちを考えながら、話をしましょう。
決して事務的な伝え方をしないように気をつけてください。
私は最後に必ず『気をつけてお越しください』と伝えています。電話を受けたご家族は焦っているので、病院に来るまでに事故にあったりしないようにという願いを込めて、一言添えるようにしています。
これは私が若いころ、電話をしていた先輩が言い添えていたのを聞いていて、私も真似をするようになったのです。よかったら皆さんも、最後に一言を添えてあげてください。
交通手段と所要時間を必ず聞くこと
急変連絡で家族に電話をしたとき、必ず確認することがあります!
家族に聞くことですか?
何だろう…
家族に急変の連絡をして、すぐ病院に来るように伝えたときに、必ず聞いておくべきことがあります。
それは、『病院にどうやって来るのか、どのくらいの時間で来るのか』ということです。交通手段と、所要時間ですね。
急変対応をしながら方針を決める際に、あとどのくらいで家族が到着するかが分かっていることが大切なんです。
「まだ1時間以上かかるようなら、この検査までしておこう」とか、「あと15分くらいで到着するだろうから、先に家族と話して相談してから検査をしよう」とか、家族の到着時間に合わせて治療を進めておくことができるのです。
なるほど。到着の予想時間ですね。
必ず聞くようにします!
到着した家族への声かけの注意点
急変対応でバタバタしています。
家族が来たら待ってもらってたらいいですか?
家族が到着したら、すぐに声をかけに行きましょう!
こちらが呼び出したのですから、待たせては失礼ですよ
急いで駆け付けた家族は、容態の悪い大切な人のことを心配して焦っていますし、一刻も早くと思って駆けつけて来ています。
激しい動揺、強い不安、恐怖、悲嘆
それなのに、何の説明もないまま待たされるのはとてもツラいですよね。心配になるし、それが苦情になってしまいます。
このような感情になっている家族へ対応するには、家族が求めていることを理解して対応すること(ニードの充足)が必要です。
この時に家族が求めていること、ニードは何でしょうか。
情報、安全や安心、治療の保証、などなど
これらのニードを満たすコミュニケーションが必要です。ただ話を聞くだけ、不安を聞くだけではニードが満たされず、不満に思われてしまいます。
まずは急な呼び出しに対応して駆けつけてくれたことを労いつつ、簡単に現在の状況を伝えましょう。
『患者さんは先ほどから急に血圧が下がり、今は意識がない状況です。血圧を上げる薬を使って医師が対応中です。もう少ししたら医師から詳しい説明があるので、それまでここでお待ちください』
『徐々に脈拍が弱くなっている状態です。お部屋にご案内しますので、こちらへどうぞ』
伝える内容は、急変したという事実と、医師から説明がある場合にはそのことを伝えて、現在どのような対応をしているのかを簡単に伝えましょう。
そして出来るだけ早く医師から説明が受けられるように、状況を調整しましょう。
ご家族とのコミュニケーションでクレームが心配な場合は>>【師長が教える】看護師なら知っておきたい!患者からのクレーム対応術の記事が参考になります。読んでみてください。
家族対応に役立つ知識を紹介
家族対応は、コミュニケーションスキルが必要な高度な看護技術です。
理論を学ぶことで、実践力を高めましょう!
家族対応は、様々な知識を学習することでスキルアップすることができます。
役立つ知識はたくさんありますが、ここでは3つ紹介しますね。
コーピング理論
ストレスの原因や反応に対処するための方法です。
ストレスに対しての対処法を知り、ストレス反応を和らげることを「ストレスコーピング」と言います。
私たちはストレスにさらされると、ストレスに対して反応を起こします。しかしこの反応には望ましくないものも含まれているのです。コーピングは、そんな望ましくない反応を回避したり、減らしたりする工夫のことを指します。
患者や家族がストレスに対して効果的なコーピングが出来るように援助するために、ストレス-コーピング理論の学習が役立ちます。
危機モデル
危機の過程を模式的に表現したものです。
日本でよく使われるのは、アメリカの心理学者フィンクの示した4段階の危機モデルです。
1.衝撃
2.防御的対応
3.承認
4.適応
危機モデルを用いることで、危機状態にある人が今どのような心理状態であるかを予測でき、援助者が何をすればよいかを考えることに役立てられます。
病気の告知を受けた後の患者ケアなどにも役立てられるので、ぜひ学習しておいてほしい理論です。
CNS-FACE
重症・救急患者家族アセスメントのためのニード&コーピングスケールです。
患者が救急医療や集中治療医療などで治療を受けている状態の時、その家族の心理的側面を、ニードとコーピングの2つの側面で測定するスケールです。
社会的サポートのニード、情緒的サポートのニード、安楽・安寧のニード、情報のニード、接近のニード、保障のニードの6つと、情報出来コーピングと問題思考型コーピングの2つのコーピングで構成されています。
家族が患者と面会する様子や、家族同士の会話などを観察して客観的に評価することで、どのニードやコーピングが高いのかを判断して、より適切な家族サポートを行うためのツールです。
このスケールだけで家族の心理的アセスメントをおこなうことはできませんが、家族対応をするためのアセスメントツールの一つとして活用できるスケールです。ぜひ学習してみてください。
あなたが新人看護師だったら、何が出来るか
家族対応について説明してきましたが、最後に新人看護師さんへのアドバイスです。
傾聴では対応できません
治療中の患者さんへのケアとして、傾聴を学ぶと思います。不安に思う患者さんのそばに寄り添い、ゆっくりと話を聞くという看護ケア技術です。
傾聴は、すでに医師から十分な説明を受けた患者が、それでも悩んだり不安に思ったりする心情を誰かに聞いてもらいたい、共感してほしいというニードを満たすための看護です。
しかし、今回説明している家族対応では、家族はまだ現状の説明を十分に受けておらず、情報のニードが充足されていません。
・いま、どんな状態なのか
・どんな治療がされているのか
・これからどうなるのか
・なぜ、こんな状態になったのか
これらを知りたいと思っている家族に対応するためには、適切な情報を提供しなければなりません。
新人のあなたでは、これらの情報を家族に説明することは難しいでしょう。そのため、あなたが1人で家族に対応することはできません。
先輩の姿を見て学ぼう
新人のあなたが出来ることは、出来るだけ先輩の対応をたくさん見て学ぶことです。
参考にするのは、自分のすぐ上の先輩ではありません。主任や師長、大先輩やベテランナースから学んでください。
・何を伝えているか
・どのような口調で
・どんな表情で
・どんな言葉を使って
・家族に何と声をかけているか
こういったことを観察して、自分も真似できるようになりましょう。
きっと先輩方は、家族を気遣う気持ちに溢れた優しい対応をしているはずです。そういう素晴らしい方法をたくさん見て、学んでください。
まとめ
今回は、急変時の家族への対応方法について解説しました。
患者の状態が急変してしまった時、患者の治療と並行して、家族の心情への配慮や対応が大切になります。
- まずは、リーダー看護師など、患者情報に詳しい看護師が、早めに家族へ連絡をしましょう。
- 連絡するのは、必ずキーパーソンの1番目の方です。
- 「すぐに来てほしい」など、どうしてほしいのかをはっきりと伝えましょう。
- 交通手段と所要時間は必ず確認しましょう。
- 到着した家族にはすぐに声をかけて対応しましょう。
- 新人看護師は、ベテランナースを見て学びましょう。
急変の連絡を受けた家族は驚き、ショックを受け、動揺しています。
看護師は診断に関しては話はできませんが、家族が望んでいる情報を出来るだけ伝える必要があります。
呼び出されて駆けつけたのに、放置されて待たされていると感じるとますます不安が強くなり、やがて怒りに変わっていくでしょう。
家族が置かれた状況や、その心情を理解して対応し、家族の不安を軽減できるようにケアすることが必要です。
家族の動揺が強かったり、長く待たせてしまいそうなら、師長に相談してほしいです。師長から家族へ説明できることもあるはずなので!
家族対応で分からないことがあれば、コメントやTwitterのDMなどで質問してください。私に分かることならお答えしたいと思います。
この記事が、家族への対応方法に悩む看護師さんの助けになれたら嬉しいです。
他にも、看護師さんの仕事の悩みへの対処法をまとめた記事>>【看護師の悩み】仕事がつらいと思った時に読んでほしいもまとめているので、良かったら参考にしてください。
一緒に少しずつスキルアップして、出来るナースを目指して成長していきましょう!
最後までお付き合いありがとうございました。